ダブリンワークショップ

〜きっと見つかる 自分の中にあった次の自分へのヒント〜

「協働」のメタファーとは(ひゅ~ちゃんの考え)

f:id:dublinworkshop:20181203002406j:plain

はやひろさんから「『協働』のメタファーって?」のバトンを受け取ったとき、ひゅ~ちゃんの頭をよぎった一冊の本があります。

 

その本の名前は、「コン・ティキ号探検記」。

 

ノルウェーの人類学者トール・ヘイエルダールとその仲間たち計6人が、1947年に手作りの大きないかだに乗って、南米のペルーから南太平洋のポリネシアまで、太平洋を航海をしたときの様子を描いたドキュメンタリーです。

 

手作りのいかだで太平洋に乗り出すなんて、どんな酔狂な人たちなんだろうって思うかもしれませんが、さにあらず。

 

彼らは、「ポリネシア人の祖先は、南米から海を渡って渡来したアメリカ・インディアンである」という仮説の検証のため、この冒険に乗り出したんです。

 

当時と同じ製法、材料(竹、マングローブ、麻、バルサ、松など)で作った何の動力も持たないいかだが、海流や風の力だけでちゃんとポリネシアに着くことができたら、仮説が立証できると考えたんですね。

 

もちろん、順風満帆な航海のはずはありません。

悪天候あり、サメなどの危険生物との接触あり…。もう、次から次へと、予測不可能ないろいろな事件が起きます。

 

そんなアクシデントを、6人のクルーが力と知恵を出し合って乗り越えていくのです~! 

ドキドキ、ハラハラ、ワクワク!

 

 

いろんな難局を乗り越えて、最終的に彼らは、無事ポリネシアに到着することができ、彼らの念願だった先の仮説の立証をすることに成功します(感動…)。

 

 

ひゅ~ちゃんは、この本(というか、エピソード)が大好きなんですね~。

 

話が長くなりましたが、コン・ティキ号の上で行われていたようなことが、「協働」なんじゃないのかな~って思ったんですよね。

 

すなわち、「協働」のメタファーは「荒海を航海するクルーたちの行動」である。

 

どうかな~? わかりにくいかな(笑)。

 

どんなところが「協働」っぽいのかな、と考えてみたんですけどね、

 

・ひとつの目標に向かって

・集まったメンバーが

・それぞれの得意を用いて主体的に考え、行動し

・みんなで考え、力を合わせて

・その時々に起こることに対応したり、難局を切り開きながら

・一歩一歩進んでいく

 

ってことなのかな~と思いました。

 

誰に強制されるわけでなく、あくまひとりひとりが主体的に動く。

自分の仕事はもちろんするし、他者とも積極的に絡む。

それが、チームにとっていいこと(目標達成に有益なこと)につながる。

そんな感じですかね。

 

 それともうひとつ。

「協働」は特別なことじゃなく、あくまで普通のことなんだ、ってことも感じました。

 

コン・ティキ号の冒険は、スーパーヒーローでも何でもない、ごく普通の成人男性たちがやったことなんです。

でも、彼らが力を合わせて成し遂げたことは、なにげにすごいことだったりする。

  

さらに付け加えますとね、この本には、大変な時ばかりが描かれているわけでもないんですよ。

海が荒れていないときは、のんびり釣りをしたり、日光を浴びてのんびりしたりする様子も描かれていたり…。

 

 

そういうのが、すごく素敵だな~と思うわけです。

そして、「協働」がうまくいっている会社とかの組織も、実はそんなふうなんじゃないのかな~と思うわけです。

 

どうかな~? 

 

皆さんの考える「協働」のメタファーも、ぜひ聞かせてください。

 

なお、「コン・ティキ号探検記」は河出文庫にラインナップされていますよ。

よかったら読んでみてください(^^)。おもしろいよ。

 

(ひゅ~ちゃん)