ダブリンワークショップ

〜きっと見つかる 自分の中にあった次の自分へのヒント〜

なぜ「ホスト」なのか(ひゅ~ちゃんの場合)

f:id:dublinworkshop:20181127110352j:plain

はやひろさんが、昨日のブログでこう書いてましたね~。

 

「ダブリンワークショップでは、主宰かつファシリテーターのはやひろ、ひゅ~ちゃんを、『ホスト』と自称しています。」

 

今日のテーマは、「じゃあ、何でそう呼ぶようになったのか」、って話です。

 

 

ダブリンワークショップは、「留学先で過ごすような、非日常の時間と空間を提供して、その中で自分についてじっくり考えて頂こう」というコンセプトのもとに展開しています。

 

留学といえば、ホームステイ。

ホームステイ先にいるのは、ホストファミリー。

ダブリンワークショップがホームステイ先だとしたら、我々はホストだね。

 

そんなことから、「ホスト」と呼ぶことにしたように記憶してるんですが、もしかしたらその意味づけは、はやひろさんとひゅ~ちゃんとでは微妙に違うんじゃないかなあ…というのがひゅ~ちゃんの予想です(なんて言ってて、実は同じだったりして…(笑))。

 

 

私の「ホスト」のイメージは、昭和時代の下宿のお母さんみたいな感じです。

 

来てくださった方を温かく受け入れてもてなすけれども、過度なおもてなしではない(実家の味とはまた違った家庭の味を味わい、実家のしつらえや調度とはまた違った庶民の家で暮らす)。

 

下宿の中では、安心してのびのび寛げるように気を配る。

 

その方の時間や思索を邪魔しないで、見守る(部屋にずかずか入って行ったりしない)。

 

いいと思ったら、「こんなのあるんだけど、どうお?」ってさりげなく声をかけてみたりする。

 

それを受け入れてくれたら、うれしくなって「うふっ」ってなる。

 

いらないよっていわれたら、「あ、そうお」って執着なく下げる。

 

下宿で何らか意義のある時間を過ごしていただいた結果、その方々の旅立ちの時が来たら、さわやかにお別れする。

 

「もしまた来たくなったら、いつでも来てね~」と念じながら、お見送りする。

 

時々、その人たちのことを思い出す。

 

 

ひゅ~ちゃんはこんな感じで、ホストをやっております。

 

※1月26日㈯の午後に、西早稲田の「aunt」で下宿を開く…もとい、ダブリンワークショップを開くので、よろしかったら下宿の母…もとい、ホストのひゅ~ちゃんとはやひろさんに会いにいらしてください(^^)。

「aunt」にも、家庭料理のお上手な、チャーミングなお母さん(ご店主)がいますよ~。

 

(ひゅ~ちゃん)